涼感竹シーツって知ってますか?
僕は購入を検討するまで全く知らなかったのですが、冷感マット系のベッドやお布団の上に置くだけの暑さ対策商品です。
昨年までの夏は冷感シーツや冷感マットを使用せずに寝ていました……が、この竹シーツを一度使い始めるともう手放せません。
こんなに良いマットの存在を早く知っていれば、どんなに夏の寝苦しさを解消できたことか…。
- 夏は夜に暑苦しくて悩んでいる
- 夏は不眠症気味
- 冷房をかけすぎて朝体がだるい
僕はこんな感じだったのですが、竹シーツを使うようになって、少しずつ改善できるようになりました。
体感温度も違うのでかなりおすすめの商品です!
竹シーツの効果は体感で『-3℃』。真夏の寝苦しさを解消できます!
暑がりな方は冷感ジェルマットなどを試したことがあるかと思います。
ジェルマットももちろん涼しくなって良いのですが体感温度を下げるために一番効果的なのは竹シーツなんです。
物によるとは思いますが、体感温度でなんと『-3℃』
すごくないですかこれは!
実際に寝てみると最初はもの凄く冷たく感じます。ひんやりマット系も最初は冷たいんですが、長く寝てると変化が大きいんですよね。
冷感竹シーツとジェルマットがどう違うのか
- 竹シーツ:竹シーツは竹の間に隙間があるため、熱が逃げやすく、涼しさを保ちやすい
- ジェルマット:最初は冷たいがジェルが温まるため長時間は持続しない
ジェルが温まるというのは、身近なところでは冷えピタシートが徐々に温くなってしまうような感覚です。
剥がすと冷たさは戻るんですが、付けっ放しだと温いまま。
ジェルマットも同じ場所に寝ていると似たような現象が起きてしまうんですね。
竹シーツも同じところに寝ているとやはり温くなることはあります。でも隙間があるのでうまいこと熱が逃げてくれるんですね。これはかなり効果があります。
僕の奥さんは小さいころに竹シーツを使っていたそうなんですが、昔の家庭ってどの部屋にもクーラーが付いていたわけではないから、このシーツが役立ったそうです。
竹シーツは昔ながらの知恵からできた商品だったんだなと思い、奥さんの話を聞いて余計に竹シーツの信頼度が上がりました。
買うときの注意点
- 安すぎるとささくれがひどい
- ニオイがきつい
- 隙間が広すぎる
いろんなクチコミを調べると、こんなことも起こるみたいなので、それなりの金額のモノを検討してみてください。
ちなみに僕のは3,000円ほどで問題なかったです。
最後に:竹シーツを2年使ってみて自分に起きた変化
竹シーツを使うまでの僕は相当暑がりで、朝まで冷房をかけながら寝てしまうこともありました。
それがなんと!冷房で冷えた竹が冷たすぎて、冷房を切ってから寝てしまうことが増えたんです!
自分でもかなり驚いています。日によっては違いますけどね。でも外の風でも十分かなあと感じるようにもなってきました。
布団が暑くならないので、寝苦しさを感じることがなくなって、気温が多少高くても暑さで目が覚めることは減りました。
冷房をかけっぱなしにすると朝だるくなることも多いので、最近は扇風機の2時間タイマーで十分です。
奥さんは寒がりなので、今の僕との方が一緒に寝やすいと思います。
竹シーツは本当に良い買い物でした。