ブツ撮りをするときに俯瞰撮影(真上から)をしたくてそろえたものをざっくり紹介します。
思ったより安くそろえることができて、そこまで置き場所にも困っていないので結構満足しています。
最初に金額ですが、3点買って11,500円くらいです!
▼こんな感じで真上から撮りやすくなるアイテムたちです
SLIK スライディングアーム2
まずはスライディングアーム。接写や俯瞰撮影に便利な撮影用アイテムで多分一般的には三脚につけて使うモノです。
上下に角度を変えれたり、左右方向にスライドができる便利なアームで前からほしいと思っていたので買ってみました。
俯瞰アイテムとしてはまずこれが一番必要なものになります。
動きはこんな感じ
左右にスライドができてアームの長さを伸ばせたり。
角度調整もできるのでとても便利。
注意点
- 雲台取り付けねじに直接カメラをつけず、アングルアダプターか雲台を介してカメラをつける
- ひ弱な三脚(アバウトでごめん)に対してこれを使うと倒れる(後ろのリングに重しをつけて使うっぽい)
- 耐荷重は2キロ(カメラだけじゃなく雲台も込みで考える必要あり)
- ハイアングルのときは重量が許容範囲内でも注意が必要
前からほしかったんですが、うちにある三脚ではこのアームとカメラを支えきるのが難しいこと、三脚をわざわざ買うのはいやだなー家でしか使わないしなーと思ってたこと。このような気持ちからスライディングアームは買っていなかったんですよね。
でも三脚なしでも使えることを知って試しに購入してみることにしました。
Velbon 卓上撮影用クランプキット
これは頑丈な三脚があるならなくても良いっぽいアイテムです。
僕は三脚を買い増すのが嫌だったのでこのクランプを見つけたときは「うわ、これだ欲しかったのは!!!」と思いました。
動かし方とか付け方とか
クランプの幅調整と上下スライド(エレベーター)の調整のみでシンプルな構造。
注意点
- クランプできる机の幅は最大45mm
- はさむ部分のゴムが劣化してきたらテーブルを傷つけそうなので注意
- 推奨積載量3キロ(耐荷重と同様)
ぶっちゃけると最大取り付け幅の45mmを見てなかったのでちょっと危なかったです。うちのテーブルは40mmくらいなのでギリギリでした。
ちなみに耐荷重は3キロでスライディングアームの重量は530gなので、この組み合わせでいくならスライディングアームの耐荷重だけ気にしておけば大丈夫です。
Neewer 自由雲台
雲台は結構ピンキリですが頑丈すぎるものを選んでしまうと、重すぎてスライディングアームに乗せれるカメラの重量が制限されてしまいます。できれば軽いモノが良いんですが、しょぼすぎるのも微妙だなーと思ってAmazonではよく見かけて評価もそんなに悪くないNeewerにしました。
重量は455gなのでこれをつけてもカメラは1.5キロまで乗せれます。僕の撮影機材はそこまで重くないのでこれなら大丈夫かなと思って買いました。
Neewerというブランドを知らない方も結構いらっしゃると思うんですが、僕的にはカメラ業界のアイ〇スさんって感じです。
Neewerは会社は中国にあって、ビデオライトとかストロボとかを販売されています。結構使っている方が多くて安心できるメーカーだと思うんですけどね。どうでしょう。ほしいモノがあるんだけどお金はかけたくないなーってときにお世話になりたい。
▼ちなみにAmazonの関連商品のところではこの雲台が紹介されていました。
スライディングアームのSLIKとメーカーが一緒なので表示されていたんだと思いますが、ちょっとひ弱な感じが気になったので買いませんでした。
雲台の動きはこんな感じ
雲台はこんな感じでくるくる回って下や縦向きにもできます。
プレートの取り外しは簡単ですが、ねじは結構回しにくい感じがありました。
アルカスイス互換らしいので使いにくい場合はこういうプレートに変えるのもアリかなと。
全体的にしっかりした作りなんですが、付属のプレートはちょっとしょぼい感じなので壊れたらこんなやつ買いたい。
注意点
とくにないけど耐荷重は8キロ。結構強い。
全部組み合わせるとどう?つけ方など
こんな感じ。アンクルアダプターがあるのでもう少し無茶な角度にもできます。クランプは結構がっちり止めないと動いてしまうので注意。
つけ方は動画で紹介しています。2分くらいなのでサクッと見てもらえると嬉しいです。
▷チャンネル登録もこちらからぜひお願いします。
しまうときは分解するのではなく折りたためば大丈夫なので三脚より楽ちん。意外と小さいっす。
耐荷重が足らない場合
ちなみにここまでの組み合わせだと問題なのが耐荷重。雲台込みで2キロまでしかカメラやレンズを乗せれません(雲台は絶対必要なので実質耐荷重1.5キロ)。なので重たいレフ機やズームレンズを使っている方には厳しいんですよね。
そんなときにおすすめしたい組み合わせもさくっと紹介します。
とりあえず一つで完結。マンフロット MK055XPRO3-3W
センターポールが90度回転するので俯瞰撮影が可能な三脚。マンフロットなので安心安全、かっこいい。
トバログで紹介されていてちょっと気になっていた一点。
- 俯瞰撮影できる
- 耐荷重8キロ
- 値段が35,000円と高い
- でかそう
トバログではちょうどいいお値段と書かれていますが、三脚にお金をかけたくない勢の僕としてはなかなか厳しいお値段でちょっとなーと思ってました。
ただ、三脚ならテーブル以外の場所でも使えるので選択肢の一つとしてアリよりのアリかなと。ズームレンズを使うようになったら検討したい。(けど邪魔そう。)
テーブル俯瞰撮影はこれ以上の重さは厳しい
まず結論ですがスライディングアームは換えがあるけどクランプキットはベルボンのしかない(っぽいので知ってたら教えてほしいです)
なので一応スライディングアーム変更して三脚につける前提で考えますので、強いスライディングアームだけ紹介します。
Velbonのスライディングアーム
- 耐荷重3キロ(+1キロ)
- 価格8500円前後(+3,000円ほど)
- 本体重量484g
耐荷重は+1キロだけなのであまりにも重いセットの方はちょいとまだ厳しいかも。
- 耐荷重5キロ(+3キロ)
- 価格9,500円前後(+4,000円ほど)
- 本体重量640g
もう一つはマンフロットの2段アームタイプ。本体重量640g、耐荷重5キロなのでかなり強い。
レビューを見ると段なしタイプと比べるとかなり強度があるそうです。これは欲しい。
三脚について
めっちゃ適当ですが頑丈なタイプをお探しください。(なんぼでもあるけど詳しくないので)
探してみた感想
クランプキットがなかなか見つからなかったのは残念でした。今回紹介しているものは耐荷重3キロなのですが、三脚よりテーブルのほうが絶対強い気がするのでもっと充実したら嬉しいなあと思ったり。
あと、マンフロットの撮影キットがめちゃくちゃ充実してて見てるだけで楽しかったです。
▼ついでにいうとこれほしくなった
なぜ今まで俯瞰撮影機材を買ってなかったのか
今回ブツ撮り用にこのセットを買ったのは動画撮影のためですが、実際に使ってみると静止画用としてもこれほど便利なものはないなと思いました。机を使って写真を撮ってる僕としてはこれだけあれば三脚ほぼいらんのでは?と思っています。
スライディングアームとクランプと雲台はつけっぱなしなので、撮影時にクランプをセットしてカメラをつけるだけなんですよね。ぶっちゃけ三脚を伸ばすより楽。意外と場所も取らないし本当に買ってよかったです。
もし机の木目柄や背景が気になるのであれば背景紙を買えばいいと思うので、もしよかったらそれも含めて検討してみてください。僕は個人的に背景ありで木目が良い感じのテーブルでの撮影が好きだったんですが、最近は白背景の綺麗な写真も気になり始めています。視覚的情報も整理されやすいので動画だとそっちの方が見やすいのかなとか思ったり…
▼適当に貼りますけどこんなやつ(多分余裕でバカでかいので探してください)
▼今回のセット
今回のセットを買う場合、机で撮影することになることだけは注意です。(机につけてカメラを後ろ向きにして床に向けて俯瞰撮影もできないことはない、あとスライディングアームを三脚につければ問題ないか)
ってな感じですかね。あとは照明もっといいやつ欲しいんですよねー悩むなー
というわけで今回はこんな感じで撮影機材の紹介をしてみました。