37歳妻子持ち、半年で7kgダイエットした”たくちゃん”です。
今は食事管理と適度な運動が習慣化しました。
ダイエット経験は浅く、37歳まで毎年のようにダイエットに失敗。
継続するために使ったアプリは「みんチャレ」「あすけん」
ダイエットや筋トレを始めたときには、YouTubeを見て勉強するのが当たり前の時代です。
情報が多すぎてよくわからないというかたもたくさんいらっしゃると思います。
今回は3ヶ月間ほぼほぼ毎日のように、YouTubeでダイエット動画を見まくった僕がおすすめのYouTuberさんをご紹介します。
本業がYouTuberではなく、トレーナーとして活躍しているかたもいらっしゃるのでとても参考になります。
ぜひ参考にしていただき、ダイエット継続の手助けになればいいなと思います。
目次
ダイエット系のYouTubeを常に見る(聞く)メリット
- ダイエット思考が勝手に身につく
- 常にたんぱく質が大切といわれ続ける
- 効果がない運動のことを知れる
- 毎日見ているとモチベーションも上がる
- 正しい筋トレ方法がわかる
ダイエットを始めたばかりのころ、なんとなくで運動をしている方も多いのではないでしょうか。
- よし!5kg痩せるぞ!
↓ - 適当にYouTubeで楽な動画で運動するか…
↓ - 痩せないな…ご飯抜いてみようかな
↓ - 痩せない!終わり!
こんなパターンもあるあるです。
YouTubeでしっかりと知識を取り入れて、マインドから変えると正しい方法も身に付きやすいです。
毎日隙間時間に少し聴き流すだけで、思考はどんどん変化していきます。
パーソナルトレーナー 片倉岳人さん
ジムのネタ系Shortsが人気のパーソナルトレーナーさん。
入り口は僕もネタ動画だったのですが、だんだん気になり始めて、長尺の動画を見始めました。
出会ったきっかけ
自分の目標としていた体重をクリアしたときの話です。

たくちゃん
あれ?痩せたけどなんか体は変わってないな
だらしないままじゃん…
こんなことがありました。
体重は減ったけどお腹はぽっこりしているまま。
僕はこんな痩せ方をしました。
そんなときにいろんなYouTubeを見ていたら片倉さんに出合い、

片倉さん
有酸素運動よりも筋トレが大事。
できればジムで。無理なら家で可変式ダンベルを買う
こう教わり、僕のダイエット生活はガラッと変わりました。
僕はまさに有酸素運動(散歩)でダイエットを成功させたので、かなり刺さったんですよね。
重要なのは体重じゃなく体の見た目の綺麗さ(仕上がりぐあい、どれだけ引き締まっているか)
»【どっちが効果的?】筋トレメインで有酸素運動は気分転換がちょうどいい
信頼できるポイント
- 〇〇をやっても痩せない、〇〇は食べても大丈夫とはっきりいう
- 毎回同じことをいっている
- 質問コーナーが聴き流しでも勉強になる
- 片倉さん自身が太ってもちゃんと痩せる
負荷の軽い運動では痩せない、このYouTuberの動画を鵜呑みにすると危険。とはっきりといってくれるところが僕は好きです。
メンバーのかたの質問に答える動画もあるのですが、同じような質問に毎回きちんと同じように答えていることがすごく好印象。

メンバーの人
有酸素運動と筋トレはどっちが大切ですか?

片倉さん
筋トレが大切です。
カロリーを効率的に消費できるのが筋トレです。
極論、有酸素運動は必要ありません。
質問コーナーでは必ずといっていいほどこんなやり取りを見かけます。
多分メンバーのかたもダイエットには詳しいはずです。
でも自分だけは違う方法を提案してくれるんじゃないかという気持ちがあるんでしょうね。
ほかにも「前も聞いたことある話題だな~」ってこともありますが、同じ回答をしていてとても信頼できます。
VALX 山本先生
山本先生は体に説得力がありすぎます。
僕自身筋トレガチ勢ではなく、どちらかというと引き締まったきれいな体を目指しています。
でも考え方は筋トレガチ勢と同じ。
痩せるには筋トレが必要なので、行きつく先はガチ動画ばかりでした。
おすすめポイント
- 長く筋トレ界隈にいるので説得力が違う
- プロテインの話がすごく参考になる
- ゆっくりていねいな話し方でとてもわかりやすい
山本先生はVALXというプロテインを監修しているだけあって、知識が半端ないです。
個人的にはやってはダメなこと系動画が参考になっています。
- 筋トレの後に〇〇してはいけない
- プロテインはいつ飲む?
- 筋トレはいつするのがベスト?
などなど、本当に先生です。
会社員系YouTuber まめたまさん
いつも半裸で発信をしているまめたまさん。
どちらかというと現役トレーニー(ダイエットよりな気はする)みたいな感じで、常に絞り続けている僕らに近い存在です。
現在はYouTubeで生活をされていると思いますが、もともと会社員×YouTuber×トレーニー(ダイエッター)という経歴。
元会社員の経歴を活かし
- 隙間時間でどうにかする系
- 料理の時間がない人向けのコンビニ飯
- 忙しい人向けの工夫
こんな動画が多く投稿されています。
僕らパパダイエッターも隙間時間という点では同じカテゴリーに入るので、参考になる動画が多いです。
おすすめポイント
- ダイエット中でもOKなコンビニ飯動画
- 論理的な切り口で解説(多分頭いい人たち)
- さくっとできる自重トレーニング動画が多い
もともと3分ワークアウトなどの動画でお世話になっていました。
自重トレーニングメインのかたはたくさん参考になる動画があります。
ダイエット中でも食べられるコンビニ飯の動画は、だれしも気になりますよね。
セブンイレブンのたんぱく質を摂れるメニューがとてもたくさんあることを知りました。
継続思考を手に入れる DaiGoさん
DaiGoさんは筋トレYouTuberではなく、メンタリストとして活躍されているので毛色が違います。
ご本人はめちゃめちゃストイックで、バーピーを朝から40分くらいやるそうです。

マッチョ
今日は朝からバーピーだるいな…
DaiGoさん自身もこう思っていた時期はあったようす。
でもメンタル系の知識も豊富なDaiGoさんはトリガーを用いて対策をしていたそうです。
- トレーニンググローブを玄関においておく(外でバーピーをやるらしい)
- スマホを見ない
こんな感じですぐにバーピーをできる環境を作っていたんですね。
ちなみに僕らの場合だったら、
朝起きてベッドから出たらジャンピングスクワット3回やる
こんなトリガーを作ってみるのも運動習慣をつけるために効果的といっていました。
百獣の王もトリガーを使っている
余談ですが、武井壮さんはトリガーなのかはわかりませんが、
- 自宅では倒立で歩く
- トイレに行く前に筋トレを10回する(バーベルでスクワットかなんかだった気がする)
こんなルールを作っています。
武井さんの場合はトリガーというか日常に運動を当たり前に取り込んでいるような感じですね。
まとめ:YouTubeを見続けて習慣化

最初はつらいことでも、筋トレ、ダイエット、食事などのYouTube動画を見ることで、生活の一部として当たり前のことに変わってきます。
貯金や節約も同じですが、常に頭の中に意識があることで継続は可能です。
- ダイエット思考が勝手に身につく
- 常にたんぱく質が大切といわれ続ける
- 効果がない運動のことを知れる
- 毎日見ているとモチベーションも上がる
- 正しい筋トレ方法がわかる
隙間時間を活用して、ダイエット思考を手に入れましょう!