- 食生活を改善するためのアプリを知りたい!
- 食品の登録をサクッとできるアプリが良い
- 摂取カロリーが見やすければ嬉しい
カロリー計算をアプリに助けてもらおうと思っているかたは多いと思います。
時間がないとどうしても健康について後回しになりがちです。
でも、日々カロリー計算をしておくことで、頭の片隅に「食べ過ぎないようにしよう」という気持ちが湧いてきます。
だからこそ忙しいパパママこそ、カロリー計算アプリに補助をしてもらいながらダイエットや食生活の改善をするのがおすすめです。
摂取カロリーをきっちり守るためだけではなく、ぜひともラフな気持ちで使ってみてほしいと思っています。
完璧ではなくても、なんとなく自分の食習慣が良いのか悪いのか知るだけで生活は一変します。
目次
特徴別おすすめのカロリー計算アプリ3選
タイトル | ![]() | ![]() | ![]() カロママプラス |
総合評価 | (4.5 / 5.0) | (4.0 / 5.0) | (4.5 / 5.0) |
カメラでの記録 | 〇 | 〇 | 〇 |
グラフ機能 | 〇 | 〇 | 〇 |
その他機能 | 栄養士のアドバイス | トレーニング動画も配信 | サポーター機能 (健康アドバイスをもらえる) |
おすすめしたい方 | 栄養素まできっちり把握したい | 運動もセットで一つのアプリが良い | 完全無料で利用したい方 |
有料プラン | あり PFCバランスは有料 | あり 10日以降980円 | 完全無料 |
詳細 | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
今回紹介しているアプリはすべておすすめできる厳選したものです。
その中でも上の3つは特徴的なアプリです。
【あすけん】栄養素をしっかり記録できる、王道のカロリー計算アプリ
【カロミル】数値が大きく表示されて見やすい
【OWN.】トレーニングもするならおすすめ
【MyFitnessPal】専属コーチ機能あり
【FiNC】AIサポートが充実
【「PFC食事記録」バランスを考えた食事の記録】PFC特化アプリ
【カロママ プラス】完全無料で使いたい方におすすめ
カロリー計算アプリの選び方

素早く入力できること、料理の登録・検索方法が簡単
カロリー計算アプリは食品の登録や入力方法がアプリによって異なります。
- 手入力
- 履歴から入力
- お気に入りから入力
- バーコード入力
- 写真撮影をして記録
それぞれのアプリがこだわって差をつけている部分です。
写真撮影での記録はアプリによって、精度にかなり差があります。
次の項目にもつながりますが、バーコード入力は食品や料理のデータ量が多いことがポイントです。
食材や料理のデータ数が多いこと
- 開発元が食品データを登録
- ユーザーが協力してデータベースをアップデート
「あすけん」や「カロミル」は情報提供によって食品データがどんどん増えていきます。
ユーザー数が多ければ多いほど情報量も多いので、食品の入力は老舗アプリやダウンロード数が多いアプリのほうが有利です。
消費カロリーを記録できるか(ヘルスケアアプリと連携できればベスト)
ダイエットをしたいなら、摂取カロリーよりも消費カロリーが上回ることが大切です。
アプリ内でヘルスケアやfitbitなどと連携できて消費カロリーも自動で記録されると管理がしやすいです。
便利に使えるプラスαの機能がついているか
正直カロリー計算アプリは使いやすさ以外、似たり寄ったりなところはあります。
そのため、各社が差を付けようと努力しているのがプラスαの機能です。
- 栄養士監修
- AIチャットサポート
- エクササイズ動画
自分にとってどの機能が必要かなどがアプリを選ぶときのポイントになります。
見た目(UI)の良さ
機能面で優れていてもシンプルさに欠けて見づらかったらなかなか続けることが難しくなってきます。
- 細かくたくさん書かれているよりもシンプルに
- タブでの切り替えがわかりやすい
無料でどこまで使えるアプリか
ヘルスケア系のアプリはカロリー系に限らず、だいたい一部有料の場合が多いです。
今回紹介しているアプリの中では「カロママプラス」だけが完全無料アプリですが、ほかは月額500円~1000円くらいが多い印象ですね。
カロリー計算アプリに対してのよくある質問
- アプリでカロリー計算をするメリットは?
-
- 好きなだけ食べたときにどのくらいのカロリーを摂取しているか知ることができる
- 手軽に摂取カロリーの計算ができる
- 不足栄養素を知ることができる。意識的に不足分を補おうと思える
- カロリー計算アプリの効果をさらに高めるためには?
-
- 食事管理だけではなく、歩数の記録や運動を組み合わせる
- 日ごろから気を付けようという意識を持つ(コンビニ等で買う場合カロリーを見るように変わる)
- カロリー計算アプリにあると便利な機能は?
-
- ヘルスケアとの連携
- エクササイズ
- PFCバランスのチェック(有料が多い)
- 摂取カロリーが思ったより少なかった。もっと食べたほうが良い?
-
カロリー計算を正確に行ったうえでたりていないのであれば、不足している栄養素をメインに補うと良い
シンプルで簡単に使えるカロリー計算アプリまとめ

カロリー計算アプリは自分の摂取カロリーを知るためには最適なツールです。
ただ、完璧に計算することは難しいため、目安と捉えてラフに続けることも大切だと思います。
僕自身アプリに頼るようになり、自分のことを知ることができるようになり自然と節制できるようになりました。
目安があるのとないのとでは全然違います。
- カロリー計算はあくまでも補助
- 運動や歩数記録と組み合わせることで効果は加速する
- 食べ過ぎ、という感覚を知ることができる
- 高機能ではなく目安で良いならカロママプラス(完全無料)がおすすめ
このことを考えつつアプリでのカロリー管理も楽しんでください。
消費カロリーが摂取カロリーを上回れば痩せるので、必ず効果は期待できます。