- 炭水化物を食べても痩せるって本当?
- 食べ続けても痩せられるならありがたい
- ラーメンが好きなんだけど、さすがにダメだよね…
炭水化物は当たり前のように摂取するものなので、制限するのは結構難しいですよね。
炭水化物が好きで、ダイエット中でも食べたいと思っている人も多いのではないでしょうか。
炭水化物は太る原因になるというイメージがあり、なかなか食べるのを我慢してしまうのも事実です。

たくちゃん
全然大丈夫!米食べよう!
ルールを決めた上で食べて、どのくらい摂取しているか把握していれば必ず痩せられます。
そこで、今回は炭水化物を食べながらも痩せる方法について、僕の実体験を交えてご紹介します。
目次
炭水化物を摂りながら痩せるために必要なこと

炭水化物を摂りながらも痩せるためのポイントは、消費カロリーが摂取カロリーを上回ることです。

マッチョ
運動をせずに食べすぎたら太るってことだ!
必要なことは主に3つ
- カロリー計算(あすけんなどのアプリ)
- 食べて良い食材、避ける食材を決めておく
- 運動、歩数を増やす
炭水化物は糖質であり、糖質はエネルギー源として使われます。
炭水化物を摂ることで、その分だけエネルギーを消費することができます。
摂取カロリーをコントロールすることが重要です。

たくちゃん
どのくらい炭水化物を摂取しても大丈夫なんだろう?
ということはあまり考えすぎず、シンプルに総摂取カロリーの目標値を超えないようにしていました。
炭水化物がどうこうではなく、全体のバランスを考えつつ、食べる量をきちんとコントロールすることが大切です。
カロリー計算をするために、僕はあすけんというアプリを使っていました。
炭水化物を抜きすぎるとよくない理由

炭水化物を抜きすぎると、体に必要なエネルギーが不足してしまいます。その結果、疲れやすくなったり、集中力が低下したりするなどの症状が現れることがあります。
炭水化物の摂取量が減ると、不足分をたんぱく質(脂質も)で補うことになり、筋肉に回すはずのたんぱく質がエネルギーとして消費されます。
- 炭水化物の摂取量が少ない
↓ - エネルギー不足
↓ - 不足分をたんぱく質(脂質も)で補う
↓ - たんぱく質がエネルギーとして消費される
↓ - 筋肉が作られにくい
↓ - シャキッとしない体のまま痩せる(引き締まらない)
参考:大塚製薬
これがダイエット中に炭水化物を抜きすぎるとよくない理由です。
運動をしていなかった場合は、炭水化物を摂りすぎると太る原因にもなるので、一概には言えません。
でも運動をしてキレイに痩せるためには、食事と運動のバランスが大切です。
食事管理だけをしていたときは、あすけんを使っていましたが、今はOWN.というアプリを試しています。
食事と運動、睡眠まで一気に管理できるアプリなので、チェックしてみてください。
炭水化物は選びながら食べればいい

炭水化物は食べすぎないようにすること + 選んで食べることも必要かなと思います。
食べても良い炭水化物を決める
僕の場合
- ご飯
- そば、うどん
- 和菓子
- その他諸々何でも
- 菓子パン
- ラーメン
- パスタ
- 洋菓子
めちゃめちゃ完璧に分けているわけでもありませんが、なんとなくこう分けていました。
パンが悪い、ラーメンが悪い、とかそういうこともありません。
でも基準としては、菓子パンは糖分が多かったり、加工肉が入っていて、脂質もしっかり入っているので避けています。
ラーメンはラーメン屋に行くと総カロリーが増える可能性が高いので避けています。
サイドメニューの(チャーハンとか餃子とか)組み合わせがやばいこと、替え玉などおかわりがしやすいためです。

たくちゃん
ラーメン食べたい!
うどん、そばなら絶対大丈夫ってことはないですが、あっさり系のほうがなんとなく安心感があるなーってだけですね。
ラーメンでも1杯だけでやめられるなら全然食べても良い気はします。汁ももちろん我慢です。
未精製の炭水化物を選ぶ
- 白米ではなく玄米
- 小麦ではなく全粒粉のパン
ざっくりですが、こんな感じです。
僕はダイエット初期にBASE FOODのパンを食べていました。結構効果があって痩せたような気がします。

頑張る人
絶対にパンを食べたい!!!!
という人でなければ食べる必要もありませんが、選択肢としてはありかなと思います。
ぶっちゃけおいしくない味もあるので、いろいろ試してみるしかありません。
おすすめはチョコ。
まとめ:炭水化物は食べるものと食べないものを決める

炭水化物を食べながらでも痩せることは可能です。
- アプリ等で摂取カロリーをコントロールする
- 運動をしてカロリーをしっかり消費する
(炭水化物をエネルギーとして消費する) - 食べてもOKな食材と控える食材を決める
- 未精製の炭水化物に変える
この点に注意しながら炭水化物を摂取すれば、問題なく痩せられます。
炭水化物をやめることが難しいかたは、ぜひ参考にしてみてください。