バリバリCanonユーザーの僕とは違い、父は『MINOLTA・Nikon・Canon』と相当雑食だったようです。
タイトル通りですが、だいぶ前にもらっていたオールドレンズをEOS M3に装着して復活させる第2弾をしてみます。
以前、マウントアダプターを使ってMINOLTAのレンズをEOS M3に付けた話を記事にしました。そのときの写真がかなり良い感じで、オールドレンズで撮ることにも徐々にハマっていました。
というわけで、ずっと家に転がっていたNikonのオールドレンズ「Nikkor 35-105mm F3.5-4.5」も試してみることにしました。
簡単なスペックからマウントアダプター選び、付け方、作例をご紹介しますので、興味のある方はご覧になってください。ちょっとマニアックな話ですが、作例だけでも見てみるとオールドレンズに興味がわくかも…?
目次
Nikkor 35-105mm F3.5-4.5について

めちゃくちゃ古いレンズではないものの30歳の僕よりも歳上のニッコール。CanonユーザーがNikonのことを語りすぎても怒られるかもしれませんが、簡単に紹介させてください。
Nikkor 35-105mm F3.5-4.5は1983年に発売されたレンズです。外装が金属製でずっしりと重く高級感があることから、見た目にも気を配られていたことがわかります。
焦点距離は35-105mmまで幅広くカバーしているため、汎用性が高くとても人気があったようです。
父にも聞きましたが、前回紹介したMINOLTAの50mm単焦点レンズよりも、こちらのNikonレンズを使うことが多かったみたい。

Canonのミラーレスに付けると焦点距離が変わるため、若干撮りにくい感じがあります。最短撮影距離が1.4mとちょっと撮りにくいのにさらに撮りにくくなってしまいますね。
そう思っていたら意外や意外、簡易マクロレンズにもなるようです。これはあとから知ったので試していませんがおもしろそうです。
と、まあ古いレンズでも情報がしっかりと出てくるモノもあれば、今回のようにあまりヒットしないモノもあります。
Nikon Fマウント⇒CanonEFマウントへ変換
Canonのミラーレス機にオールドレンズを付けるためには、マウントアダプターがふたつ必要です。レンズとボティを合わせると4つのパーツが連結します。
Nikonのレンズ + Fマウント⇒EFマウント + EFマウント⇒EF-Mマウント + EOS M3ボディ
Nikonについては本当に詳しくなくて、この記事を書くまではFマウントは昔の規格だと思っていました。が、このマウント、現存する規格では最古のモノで今のデジタルレンズもFマウントだそうです。すごいNikon。これでデジタルのレンズも使えます。
てか、Nikonの方はマウントアダプターなしでオールドレンズを使い放題ってことですかね。羨ましい……。
購入したマウントアダプター

気を取り直して、購入したマウントアダプターのご紹介です。「Kernel(カーネル)」という会社のモノで作りはまあ簡易的ではないかなと思います。
今までで一番安く(2500円程度)、一番頼りないの感じがしますがAmazonでの評判は上々。悪いレビューの一例は「取り外しができない」。一番ダメな気がしますが買っちゃいました。
買った理由は安いから。正直な話、今回のレンズはお試しなので、失敗しても諦められる価格のモノにしました。
ちなみに、このアダプターを付けても焦点距離は変動しません。
▼EOS M3に付けたときの焦点距離
間に挟まっているふたつのマウントアダプターは焦点距離が変わらないモノなので単純に1.6倍。(他社は大体1.5倍)
- 広角側:35mm⇒56mm
- 望遠側:105mm⇒168mm
なかなかの望遠レンズになってしまいました。
マウントアダプターを装着

まず装着してみた感じですが、かなり良い印象。Nikonのマウントよりもアダプターが出っ張っていないので本当に焦点距離は変わらなさそうです。

EOS M3に付けてみるとこんな感じ。まあまあまあまあ……似合ってはいないかな…。
マウントアダプターの取り外しについて
問題の取り外しができない、というレビューの意味がわかった気がします。実際少し固くて最初は取り外しに苦労しました。

外し方は、写真の中心にある黒いレバーを下に押し込んだ後に全体を回します。これをしなければきちんと取れません。

細かい説明はこんな感じですね。
あとは設定ですが、下の記事に詳しく書いてあります。
設定からレンズなしレリーズONに設定する(オールドレンズは感知しないので、レンズがないと判断されてもシャッターを切れるように設定する)

Nikkor 35-105mm F3.5-4.5の作例
自宅からはほとんど出ていませんので面白みはないかもしれません。




ピントを合わせるのがすごく難しく感じました。特に広角側の感覚がわからない。
普通に撮るとこんな感じでした。
空は淡い感じに仕上がります。ひとつ感じたことが光の向きによって色味が全然違うこと。他のレンズでもそりゃありますが、「ん?」って思うほどに変わりました。
モノクロで撮る
それほどぼかしを楽しめるレンズでもなく、背景も暴れ回ってくれないのでちょっと遊び心を持ちつつ撮影してみました。








ちょっと露出を上げて白に寄せたモノクロにして撮ってみると特に楽しかったです。撮っていて楽しかったのは断然望遠側。
ズームで撮るとなかなか使えそう。あとピントをごまかせるので雰囲気重視でいくと楽しめました。笑
最後に
2本目のオールドレンズでしたが、なかなか良い感じです。
マウントアダプターに関しては以前買ったKIPON製のほうが扱いやすいです。しかし、今回のモノはお値段が相当魅力的。使えないわけではありませんので、お試しにちょうど良いマウントアダプターです。