『レンズ掃除が3分以内で終わるようになりました』
カメラ掃除関連の記事を見ていると、ちょくちょく見かける「ハクバのレンズペン」
以前から使ってみたいと思っていたのですが、かなり先送りにしてかれこれ1年は経ってしまっていました。
重い腰を上げてようやく購入しましたのでご紹介してみたいと思います。
- レンズペンの種類
- レンズペン掃除手順(方法)の解説
- レンズペンを買う前の掃除方法
拭きムラが取れずにいつまでたってもレンズ掃除が終わらない。そんな方におすすめのレンズケア用品です!
レンズペンの種類は見ておこう!
いきなりですが、買う前に種類をチェック!レンズペンには複数の種類があります。
- レンズ用
- フィルター用
- ファインダー用
- コンパクトカメラ用
- 液晶用
- 3点セット
これだけ種類があって、微妙にわかりにくいです。
というわけでしっかり間違えましたw
本当はレンズ用を買おうと思っていたのですが、フィルター用を買ってしまいました。
メモ
3本セットを買う場合は気にしなくても良いことです。
レンズ用とフィルター用の違い
名称 | ヘッドの特徴や使用用途 | Amazonリンク |
レンズ用 | ヘッド部分が湾曲している(3Dヘッド) | レンズ用 |
フィルター用 | ヘッドが平ら(平面ヘッド) | フィルター用 |
ファインダー用 | ヘッドがファインダーサイズ | ファインダー用 |
液晶画面用 | 平面?(違いが微妙、少し安い) | 液晶用 |
コンパクトカメラ用 | ヘッドが小さい | コンパクト/レンズ用 |
3点セット | レンズ・フィルター・ファインダー用 | 3点セット用 |
このような違いがあります。
素材は同じく最高級のセーム革なので仕上がり自体に違いはありません。どれも素晴らしいモノです。
ただ形や価格は少し違うので注意は必要です。平面のフィルター用も使えないことはないですが、レンズ用は若干球面対応になっているんですよね。
どちらも使ってみた結果フィルター用を買ってもレンズには使える。という印象。ただ、僕は雑な人間なので気にしていないだけかも。笑
本来はしっかりと用途にあった種類を選ぶべきですね。
液晶用は必要ない気もしますがどうなんでしょう。ファインダーにはファインダー用じゃないと入らないので便利でした。
レンズペンのヘッド交換について
ヘッドの交換時期は約半年。回数にして1,000回使用したくらい。(1日5~6回使用)
と書いてあるのですが、そんなに使うのかな。この書き方はプロの方向けではないかなと思います。
僕は趣味でカメラをやっているだけなので、1,000回使うのに数年はかかりそうです。
ただし、経年劣化する可能性は否定できないので、念のため1年に一回は変えていこうかと。
交換用ヘッド
交換ヘッドもAmazonで購入することができます。品番の詳細がわかりにくいという意見もありましたので、レビューから引用させていただきます。
- レンズ用 :KMC-LP12BH
- フィルター用 :KMC-LP14BH
- ファインダー用:KMC-LP16BH
購入したレンズペンによってヘッドがはまらない可能性があります。でもこんな意見もありました。↓
レンズペンのレンズ用を慌てて購入してしまいこちらの商品を取り付ければすみました。
二種類を一本のペンにつかっています。
コンパクトレンズ用、ファインダー用はペンの太さから明らかに違うので、もしかしたらファインダー用とレンズ用の交換ヘッドの径は同じなのかもしれません。
試してみようという方は自己責任でお願いします。僕もいつかチャレンジしてみます!
注意点はこのくらいです。
ハクバのレンズペンは拭きムラを解消できる!
「今まで使っていなかったことを後悔するほどに素晴らしい商品!こんなものを使っていなかったなんて僕はアホすぎる!知っていたのに!」
と思うくらい大きな感動がありました。
ちょっと興奮してしまいましたが、冷静に使用方法をざっくりご紹介します。
レンズペンの使い方(レンズの掃除方法)
レンズ掃除のポイントは
- やりすぎない(レンズに傷がつく)
- 優しく(レンズに傷がつく)
ブロアーを吹きつける
大きなゴミはブロアーを使います。
いきなりレンズペンを使うとホコリをと一緒に拭いてしまい、余計にキズが入ってしまうので注意。
このブロアーは勢いが強くて気に入っています。
ホコリが残っていればレンズペンの刷毛(ハケ)でサッサッとする
ブロアーでしっかりホコリが飛んでいれば使わなくても良さそう。
出先ならブロアーまでは持って行きにくいので、レンズペンの刷毛だけでもササッと掃除することができます。
傷つけずに簡単に掃除ができます!
レンズクリーナー用のペーパーで拭く
カメラレンズ専用というわけではなく、スマホやタブレットにも使えます。結構綺麗になるので、カメラレンズ以外でよく使っています。
今思ったのですが、メガネにも良さそうですね!
一枚ずつしっかりと包装されているので、使う直前までしっかりと湿っています。
レンズペンで中心から外側にクルクル拭きます
中から外へ。
何度もやる必要はなく、全体を軽く回るだけですごく綺麗になります。
初めて使ったときは本当に驚きました。
レンズペンの粉が残る場合もあるので、ハケで仕上げをする
レンズペンの粉が残るみたいなんですよね。そのままでも良いと書いてあるのをどこかで見たのですが……忘れました。
念のため最後はハケで仕上げるのが良いかなと思います。
ハクバのレンズペンを買うまではクリーニングキットを使用
余談ですが、クリーニングキットも最初はかなり便利です。
初めて買ったレンズケア用品は何点かセットになっているクリーニングキットでした。
下の商品とは別のモノですが、こんな感じでいろいろ入っているモノです。
セットモノの良いところ
- 1つ買っておけば問題なし
- 何を買ったらいいのかわからないときにちょうどよい
良くないところ
- 一点ずつ売っているモノに比べると使い心地は微妙な気がする
- ブロアーが弱すぎる
でも最初はやっぱり助かったんですよね。
ただ、これを使っていたときはとにかく掃除に時間がかかっていました。
使い勝手は良いけど…拭きムラが残る!
レンズを拭いているとすごくムズムズしていました。拭いても拭いてもキレイにならない。拭きムラってやつです。ヘタクソなのもあるとは思うんですけどね。
で、あまり拭きすぎるのもやっぱり良くないらしいので最終的には諦めていました。
それがハクバのレンズペンを使うことによって劇的に改善されたというお話でした!本当におすすめです。
最強のレンズ掃除用品!レンズペン3についてのまとめ
ハクバのレンズペンはカメラ・写真が好きなすべての方に使っていただきたいレンズケア用品です。
僕のように、今まで使っていなかったからといって「今はいらないかな」なんて思ったりしている方もいらっしゃるかもしれません。
でもまだまだ今からでも遅くはありません。
一度試してみると本当に驚きますのでおすすめです!レンズクリーニングの時間短縮に繋がります!
\いつまでたっても終わらないレンズ掃除に終止符を!/
\3本セットを買えば形を間違えません!/
▼カメラのケアや保管についてまとめました。ぜひご覧ください。
-
-
カメラやレンズを保護するためのケア用品や保管用品まとめ
カメラやレンズは汚れたりホコリがついてしまったりするものなので、しっかりケアや掃除はしたいですよね。 カメラの掃除や保管をどうしたらいいかわ ...
続きを見る