最近はVSCOでの写真加工にはまっています。
今回は2012年に行った富山旅行の写真を加工して、思い出を振り返っちゃおうという感じで進めていきます。
当時はカメラを持っていなくて、すべてiphone4で撮影しています。撮り方も適当ですし、ブレブレだったりまあ散々だったのですが、アプリの力でそれなりにはなりました。
写真だけでも気軽に見ていってください。
VSCOアプリで写真を加工
使用するアプリは『 VSCO 』。
最近SNSに使っている写真はほとんどこれで加工しています。昔の写真をいじってみてもかなり良い感じになるのでおすすめです。
今回はiphoneのアプリを使用しましたが、Lightroomのプリセットも販売されています。
スマホ版のアプリについては下の記事で詳しく説明されていますので、気になる方は読んでみてください。
普段はライトルームを使ってVSCOのフィルターをかけたりして遊んでいます。昨年(2015年)の年末に買ってからはハマりまくり。
ではVSCOの紹介はこの辺にして、富山旅行を振り返ってみたいと思います。
弾丸で行った富山旅行
2ヶ月ほどニートをしていた2012年。そろそろ再就職しようかなと思っていたころに、今しかできないことをやろうと富山まで行くことに決めました。
旅の目的は「黒部ダム」
黒部は中学生の頃から行きたかった場所。今しか行けれないかもなあと思い、急いで新幹線と特急電車を予約。次の日には出発しました。今はあの頃のような行動力はないかもしれませんが、この旅がきっかけでさらに旅行好きになった気がします。
黒部のこともほとんど調べていなかったので、ものすごい軽装で行ったのも懐かしい。
初日
広島を朝早くに出発して富山に着いたのは12時過ぎだったかな。この時間から黒部ダムに行こうとしていた僕はアホでした。
ニコニコレンタカーのおっちゃんに「今からは厳しいやろー」と言われ、初日のプランを一緒に考えてもらいました。
昼飯はきときと寿司 という回転寿しのお店行ってそのあとはヒマつぶしにドライブです。初日はゆったりと過ごしました。
雨晴海岸
GoogleMapをまだ使いこなせていなかった当時、イマイチどのあたりが雨晴海岸かわかっていませんでした。Web上に転がっている景色は見つかりませんでしたが、とりあえず海岸沿いの雨晴駅から一枚。
雨は晴らしてくれていましたが、どんより曇り空。
ここで大阪に住んでいたころのバイト先の先輩(富山出身)に電話をしました。
突然の電話でも出てきてくれて、しかも黒部ダムに行けるような服装じゃないって怒ってくれてw無事でよかったですw
そんなエピソードもありますが、時系列がごっちゃになるので先に進みます。
瑞龍寺
ニコニコレンタカーのおっちゃんに教えて頂いた「瑞龍寺」。かなり有名みたいですが、行くまで全然知りませんでした。
すごく見応えがあるお寺です。平日で観光客は少なめでしたので、ゆっくりと回りました。ちょくちょくツアーの人に混ざって説明を聞いたりもしたので結構楽しめた場所。
高岡古城公園
高岡の大仏に行く前に通った「高岡古城公園」をゆっくりとお散歩。完全に無職のおっさんでしたw何が良かったとかはないんですが、正直言うと大仏より好きです。
高岡の大仏
「高岡の大仏」は町中で急に現れます。いろんな意見があるみたいですが、越中三大仏のひとつとしては正式に認められているみたいです。
一日目はこのあとに先輩と飲んで終わりです。適当にビジネスホテルに泊まりました。
2日目
2日目は念願の黒部ダムです!最高に曇っていました!!
でも行くチャンスはこの日しかないので、朝から車をかっ飛ばして立山駅まで行きました。富山駅からはまあまあ離れていてちょっと焦りました。
黒部ダムへ出発
黒部ダムへの道のりは
- 富山駅から車で立山駅へ
⇩ - 立山ケーブルカーで少し登る
⇩ - 高原バス(普通の観光バス)でゆっくり上る
⇩ - 立山トンネルトロリーバスで上る
⇩ - ロープウェイで大移動
⇩ - 黒部ケーブルカーで移動
富山側 往復運賃(立山駅〜黒部湖駅)
乗り物 | 料金(往復料金) |
立山ケーブルカー | 1,290円 |
高原バス | 3,020円 |
立山トンネルトロリーバス | 3,240円 |
ロープウェイ | 1,940円 |
黒部ケーブルカー | 1,300円 |
合計 | 10,790円 |
ケーブルカー(立山・黒部)
初めて乗った立山ケーブルカーに大興奮!(一人なので心の中でw)山を登るので線路も車体も超斜め。ケーブルカーの中は階段状になっています。
行きも帰りも運よく先頭に行けました!
美女平や室堂の景色
トロリーバスの中やロープウェイから撮った景色。ものすごい霧でしたが、写真で振り返るとこれもまた良い感じ。おっちゃんおばちゃんばかりでしたけど、一人でいると結構声をかけられるもんですね。おもしろかったです。
念願の黒部ダム
「うわーきてしまった!!」こんな感じでした。
本当に行ってみたかった場所なので、かなりドキドキしていました。トンネルを抜けて黒部湖が見えた時は一人で「お~~」と言ってしまったくらい。笑
放水は時期によって見れないこともあるみたいです。10月下旬くらいに行ったはずなのですが、放水は10月中旬で終わりみたいですね。この時から変わったのかもしれません。
結構長い時間ぶらっとしていた気がします。黒部ダムは想像以上に興奮する場所でした。
次行くときは黒部峡谷トロッコ電車にも乗ってみたいです。トロッコに乗りたくなります!⇩
- 秋の黒部峡谷トロッコ電車に乗って紅葉を楽しんできました
日本一の落差を誇る滝『称名滝』
黒部ダムのあとは立山駅からまあまあ近い場所にある「称名滝」にも行ってきました。
無知なもんでこの滝の存在も全く知らなかったんですよね。落差が日本一で350mもあるなんて…ここは観光客が少なくかなり楽しめました。一人でめちゃめちゃ興奮してました!!
かなり遠くから見てもこの存在感!
雪解けの季節には水量が増えるので、称名滝のとなりにハンノキ滝とソーメン滝が見えるらしいのですが、この日もそれらしき滝が見えていました。
(2枚目の端に3本目の滝があることに今気づいた。)
雪解けの季節はもうとっくに過ぎているはずなのですが、3本見れるかどうかはそのときどきってことでしょうか。
滝の周辺もすごく素敵な場所でした。
最終日
最終日は何もせずに帰るつもりだったのですが、朝一番で五箇山の集落にお邪魔しました。早すぎて僕が一番でした!笑
五箇山合掌造りの集落
合掌造りの家に囲まれて眠たくなりました。ちょっとベンチで寝てしまって気が付いたら3時間くらいはいたような記憶があります。もっと長かったかも。(寝たのはちょっとだけ)
合掌造りといえば岐阜の白川郷が有名です。でも富山県の「五箇山合掌集落」も世界遺産に登録されているんです。
白川郷に行こうかなあなんて思っていたのですが、岐阜から富山駅に帰るのが面倒だったのと、観光客が少ないらしいので五箇山に決めました。
ここは本当に最高の場所でした。広島に帰る日だったので余計にそう感じたのかもしれません。
まとめ
富山旅行は3年以上前のことなのについ最近のことのように感じます。意外とスラスラ書けるもんですね。思い出に残っている旅行のことを、改めて書いてみるってのも良いなと思った日曜日の higekoi(@Freewheeling_h)でした。
気が向いたら昔の旅行記を書いてみてはいかがでしょうか。
ではでは。