今回はDIY初心者の方に向けて、 『超簡単な短時間で製作を終わらせることができる棚の作り方』をご紹介します。
こんな内容です!
- 僕が実践している棚を簡単に作る方法を紹介
- 実際に作ってみるとどんな感じか
- 作ったモノにかかった金額
- DIY初心者の方におすすめの工具や本
DIYは経験がなければなかなか最初の一歩を踏み出すことが難しいかもしれません。
でもやってみると意外と簡単なものです。
DIYがの作業時間を短縮できる方法はたくさんあります!
スポンサーリンク
DIYをやってみたいけど時間がない!
とにかく時間がない!
- 土日しか時間がないから手をつけれない
- 平日の仕事のあとは厳しい
- 初心者は時間がかかりそうだからハードルが高い
DIYをやりたいけどなかなか始められない方は、やはり“時間がない・足らない”からではないでしょうか。
僕も同じだったのですが、これからご紹介する方法でDIYをするようになって、かなり作業時間を短縮できるようになりました。
自分自身も実践していることばかりなのでおすすめです!
DIY初心者のときにおすすめしたい4つの手抜き方法
なぜ初心者の方に向けて書いているかと言うと、まず最初に自分で作りきって、DIYの楽しさを感じていただきたいからです。
4つの手抜き方法!!
- 木材カットはのこぎりではなくパネルソー
- ボンドを付けたらすぐにビスを打つ
- 隠れる箇所までは塗装しない
- 人前に出さない家具には塗装しない
時間ばかりかかってなかなか完成しないと、すぐに飽きてしまうかもしれません。
簡単なモノからどんどん作りきってDIYを好きになりましょう!
POINT!
完成を目指すことが大切!
木材カットにのこぎりは使わない(パネルソーを使おう)
1番時間短縮に繋がるのが木材カットにのこぎりを使用しないこと。
のこぎりはとても便利な道具です。細かいものもカットできますしDIYをしてる感じも出ます。
「のこぎりを使わない木工なんてDIYじゃない!」と極端な考えを持っていたころもありますが、今では「機械最高!!」と思っています。
POINT!
- ノコギリは慣れるまでむずかしい!
- ホームセンターでカットすれば早い!
電動工具でカットするメリット
- 時間短縮
- 精度がしっかり出る
自宅に丸ノコがあればホームセンターでカットする必要もなくなりますね。1,5万以内で買えます!あると便利!
ボンドで繋いだあとはすぐにビスを打つ
POINT
ボンドが乾いてなくても関係ない!
実際は乾くまで待ったほうが良いのかもしれません。
でも経験上は問題ありませんし、今回の記事は時短DIYがテーマなのでピッタリの方法です。
※注意点
ボンドが乾くまで待たないということは、固まっていないのでビスを打つときに動いてしまいます。
これを避けるためには木材同士を締め付ける道具「ハタガネ」が必須アイテムです。
DIYをするときの使用頻度は高いです。
小さな材料も固定することができますので、多少は大きいモノを選んだほうが良いですね。
隠れるところまでは塗装しない
全塗装して乾くのを待っていたら時間がかかります。
先に組み立てて見えるところだけ塗装するのもアリじゃないですか?
作ってしまった後なら隠れる場所がはっきりとしていますので、塗らないで良いところはよくわかります。
細い刷毛などがないときには割り切って放置してしまうのもアリ。
POINT
全部塗ったほうがキレイな仕上がりなので臨機応変に!
人前に出さない家具には一切塗装をしない
木材をそのまま使用するってのもありですよね。
たまにオシャレなお店で、合板をそのまま使っているのを見かけます。
わが家の場合は、洗面所の下に入れる棚は塗装しませんでした。
人前に出さない家具の例
- クローゼット内に置いておくもの(スタッキングボックスや棚)
- 洗面所の扉の中の収納棚
- キッチンの収納スペースに入れる棚
収納系の家具はそんなに気合いを入れて塗らなくても良いかもしれませんね。お好みで!
関連記事
木材を長持ちさせるために、オイル仕上げだけするというのも一つの手です。
塗装をする場合の手抜き
Check!
“~をやめる手抜き”だけではなく、ポジティブなテクニックもあるよ!
塗装方法は刷毛で塗るだけではないんです。
やり方は、刷毛の代わりにウエスや綿のTシャツで塗装をするだけ。
時短にもなりますし、まばらな感じがアンティーク感も出してくれます。
スポンサーリンク
洗面所の下の収納棚を仕事終わりに製作!おすすめの超簡単DIY!
今回のDIYは仕事が終わったあとにサクッと作りました。手抜きDIYを使って『1時間弱』で完成!
棚の作り方
- 木材カット(パネルソー使用)
- 表面にペーパーをかける(サンダー使用)
- 木材を繋ぐ
- ボンドを塗ってハタガネで固定
- すぐにビスで揉む
- 3を繰り返す
- 上下を繋ぐ(ボンドとタッカー)
- 上に丸太を置いて数分様子見
- 設置してみる
- 完成!!
製作時間や材料・お金
製作物 | シンプルな棚 |
製作時間 (加工・組み立てのみ) |
50分少々 |
製作時間 (塗装込み) |
塗装なし(塗装すれば+1日) |
製作費用 (材料のみ) |
合板の端材を8枚 購入しても1,000円以下 |
備品代 (ビス・塗料・ペーパーなど) |
200円ほど |
すごく簡単にできてしまいました。
手抜きメモ
- ホームセンターでパネルソーを使ってカット
- 塗装はしない!
ホームセンターのパネルソーで木材をカットしておいたことがかなり時短になりました。
もうひとつは塗装をしていないことが大きな手抜きです!
簡単に作れるので、本当に誰でもできると思います。今回作ったモノは大したモノではないんですけどね…
関連記事
他にも作ってるので探してみてください!
棚を簡単に作る方法のまとめ
長くなってしまいましたので、最後にもう一度初心者にも簡単な手抜きのDIY方法をまとめておきます。
おさらい!!
- 木材カットはのこぎりではなくパネルソー
- ボンドを付けたらすぐにビスを打つ
- 隠れる箇所までは塗装しない
- 人前に出さない家具には塗装しない
DIYのハードルも下がってくると思います。
DIYに興味がある方は、ぜひこの簡単な製作方法を試してみてください!!
DIY初心者の方へのおすすめ書籍
まず基本的な作り方から学びたいという方は、丸林さんちシリーズの初めての家具レシピが、とてもわかりやすく説明されているのでおすすめです。
丸林さんちの手作り家具帖シリーズの本は読んでいるだけで楽しくて、どんどんDIYをやりたくなってきます。始める前に読んでおくとテンションが上がる本です。
DIYで必ず使っている工具
工具メモ
- インパクトドライバー
- サンダー
インパクトドライバーは必須の工具です。電動ドライバーがあるとDIYに限らず、ちょっとした作業の時にもかなり役立ちます。
打撃を伴う打ち込み(ものすごく力強く)が必要ない場合はドリルドライバーで十分です。
電動サンダーも必ず使う工具です。木材に塗装をする前には研磨をしてあげましょう。
ササクレなどもとれますし、研磨することによって塗装のノリもよくなります。綺麗な仕上がりを求めるなら必須。
次におすすめの記事はコレ!
キッチン関連の棚はほぼDIYで揃えました。簡単に作れるオープンシェルフやウォールシェルフもありますので、ぜひご覧ください。