SIGMA最高。
以前から『SIGMA30mmF1.4』を使用しているのですが、シグマのレンズはやっぱり良いなあと思ってもう一本買ってしまいました。
前回は単焦点レンズ、今回は標準ズームレンズの『SIGMA(シグマ) 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM』です。
最高のコストパフォーマンス!!ズーム全域でF2.8の大口径
『SIGMA(シグマ) 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM』は現在メインで使用しているレンズです。
レンズが大きく花形フード付きなので迫力がありプロっぽく見えます。

このレンズを使うようになるまでのメインレンズは「SIGMA 30mm F1.4 DC HSM」でした。
以前からズームレンズが欲しかったのですが、値段もなかなかのモノなので最後まで17-70mmのズームレンズと悩みました。
シグマ17-50mm F2.8が決め手となった特徴
いろいろ悩みましたが、最終的に決め手となったポイントを挙げてみます。
- 開放F値が2.8で固定
- シャープな写り
- φ77の大口径
この3点がポイントでした。

17-70mmとの違いはF値(絞り)が開放時に固定か可変かという点。もちろん焦点距離もありますが絞りはかなり気になりました。
焦点距離に関しては、「PENTAX MX-1」で良いかなという気持ちもあったので、一眼レフ用の70mmはなくても大丈夫かという結論に至りました。

実際にこのレンズを手にしてからは、ほとんど付けっぱなしですが、30mmのレンズもすごく明るい単焦点レンズなので、これからも使い分けていきたいです。
汎用性の高いズームレンズは最高だなあとしみじみ。
SIGMA 17-50mm F2.8 の作例



小豆島に旅行へ行った際はほとんどこのレンズで写真を撮りました。もし興味があれば、一度ご覧ください。最後にリンクも貼っていますのでご覧ください。
https://freewheeling.me/corkun/category/sho/まとめ
単焦点レンズばかり使用していた僕にとって、ズーム機能の便利さがたまりません。
もちろん単焦点レンズも楽しいのですが、遠くの被写体を撮るときには不便さは感じていました。ズームレンズを持つことによって、さらに写真撮影の幅も拡がったかなあと思います。
ではでは。