日常的にDIYをされる方にとっては道具の管理も大切です。そこで、いっそのこと道具箱も自分色に染めてみようと思いDIYをすることにしました。
かなりざっくりと作りましたので見栄えもただの箱ですが、簡単ですのでよかったら作ってみてください。
道具箱の作り方
作り方はとても簡単で、材料を5枚カットして箱の形に繋げただけです。持ちやすいようにジグソーで穴を開けて取っ手も作りました。
正直初めてのDIYで、作り方は特に気にしていませんでした。丸林さんちの本を読んでそのまま作った箱です。
道具箱を作ろうと思った理由
- 道具箱も自分色に染めたかった
- 「丸林さんちの~」という本の影響
- DIYの練習で作ってみた
冒頭に書いてあることと被りますが、このような理由で道具箱を作ろうと思いました。
道具箱はDIYの練習にちょうどよい手軽さ
道具箱の作り方はすごく簡単で、5枚の板をビスで繋ぎ合わせるだけ。
上にふたをつけると難しくなってきますが、今回作った道具箱はふたがないタイプで道具を放り込めるようにしました。家庭で使うだけであればこの程度のもので問題ないと思います。
取っ手をつけると持ち運びも楽です。この作業があるのとないのでは難易度も変わってきますが、フタがあるほうが見栄えも良いと思います。
穴をあけたりする道具はジグソーというものを一つ持っておけばすごく便利。5,000円しないモノでも十分に威力を発揮してくれます。
この時はのこぎりでの木材カットにこだわっていましたが、今はちょっと楽をしています。ホームセンターなどでカットすると仕上がりも早さも段違いです。
-
-
DIY初心者におすすめ!短時間で棚を作るための4つの手抜き方法
DIYは簡単なものから始めよう!
続きを見る
おすすめのDIYの参考書は丸林さんちシリーズ
初めてのDIY記事は道具箱の作り方でしたが、作り方やDIYのノウハウについては丸林さんちシリーズの本を参考にさせていただきました。
僕は現段階ではこんなの「作ったよー、素人でも形にできるよー」くらいしか紹介できませんので、ぜひ丸林さんちシリーズを読んでみて下さい。
-
-
ゴツい天板とアイアン脚にこだわったダイニングテーブルをDIY
ダイニングテーブルにこだわってみよう
続きを見る
最後にDIYにはまった理由
自分がどのような理由でDIYにハマっているのかと言うと、やはり「自由」だからだと思います。
使えれば良い、壊れなければガタガタでも構わない、そう言った風に考えれる方はかなりDIYに向いているのではないでしょうか。
市販の道具箱でももちろん良いのですが、自分で作ったものには、やはり愛着が湧いて来ます。
完成した時には、すごく嬉しいですし、達成感もかなりあります。
ぜひ一度DIYを!
工具もあればDIYはもっと楽しくなります
DIYに欠かせない工具をまとめました。まとめたといっても数は少なめで僕が必ず使う最低限の工具類ばかりです。
気軽に揃えれる金額のモノばかりなので興味があればぜひご覧ください。
-
-
【これから始めるDIY】棚やテーブルを作るときに持っておくと便利な工具まとめ
DIYをする上で工具はたくさん必要‥そんなふうに思っていませんか? 工具の種類の多さからDIYを始めることさえも躊躇してしまう方も多いはず。 ...
続きを見る