昨年はアデニウム アラビカム。
今年はドルステニア フォエチダの栽培に挑戦しています。どちらも塊根植物といい、体に水を蓄えて砂漠で自生している植物です。
アデニウムは種から育てましたが、フォエチダはある程度成長した株を購入しました。成長している株は実生より安定感があり、ある程度ほったらかしても大丈夫なので安心感が全然違います。
で、思ったのは我が家のフォエチダはそれなりに大きいけどそういえば花は咲くのか?ということ。
調べてみるとなんともう咲いていたのでその写真を紹介しようと思います。
ドルステニア フォエチダの花
葉っぱと何ら変わりない感じなんですが、実はこの写真でも花はしっかりと写っています。色が葉と同じなんですよね。
ちょっと寄ってみるとこんな感じ。触手のように広がっていて控えめに咲いている薄緑のワシャワシャしている部分。あれが花です。
フォエチダの株がもっと大きければわかりやすいくらいに大きい花になるっぽいのですが、この株はどうなんでしょうか。
まだ春なので、これからどんどん大きくなりそうな気はしますが、調べてみると、大きい花よりも今くらいのほうがかわいく見えます。笑
種はできるの?
花があるということは種もある。
ってことなんですが、この花の真ん中にたくさんの種ができてきます。今はわかりにくいのですが、これから花が大きくなればちょっと気持ち悪い感じになりそう。
ちなみにこの種は勝手に弾けるように飛んでいくらしく、大きな鉢で育てていればいつの間にか実生苗が出てきているかもしれません。
うちのフォエチダはあまり鉢が大きくないので、床に落ちてしまいそうですね。しっかり回収したいと思います。
植物を撮るのはマクロレンズが欲しいですね。笑